カナダのカリブー

カリブー カナダ

カリブー

北米インディアンの言葉(ミクマク語)で「掻く者」を意味する「ハリブ(xalib)」を語源とするカナダのフランス語にその名を由来するといわれる「カリブー」。多種多様な動物が生息するカナダの中でも一際存在感のある、カナダの代表的な動物の一つだ。

5万から10万、時に数十万頭にもなるといわれる大きな群れで季節ごとに大移動を行う動物として知られ、その大移動の様子はしばしばテレビや雑誌などでも取り上げられる壮大なもの。動物カメラマンとして知られる星野道夫も、カリブーの大移動に魅せられた一人。彼の撮影スポットは主にアラスカだったが、圧倒的迫力で眼前に繰り広げられる大移動に夢中でシャッターを切ったといわれる。

カリブーは主に8種に分類され、そのうちカナダに生息するのは、ウッドランドカリブー、バーレングラウンドカリブー、ピーリーカリブーなど、5亜種。その総数は300万頭ともいわれるが、近年の北極圏での気候の変動などによりその数が減っているともいわれる。

そんなカリブーは、カナダ北部のインディアンにとっても大変重要な存在で、肉や毛皮はもちろん、骨も各種道具や装飾品などに利用されてきた。カナダを語る上で外せない存在、それがカリブーなのだ。

カリブーとトナカイの違い

カナダやアメリカなどのツンドラ地帯に生息するシカ科トナカイ属の動物カリブー。シカ科の動物で北の国に生息する動物としては、「トナカイ」がおなじみだが、「トナカイ」と「カリブー」の違いはというと、実は同じもの。特に「北アメリカ」に生息する個体が「カリブー(Caribou)」と呼ばれる。

体長は120センチメートル、平均180センチメートル、大きなものだと220センチメートルに達し、肩の高さは90センチメートル~150センチメートル、体重は60キログラム~大型のものだと300キログラムにもなる。カリブーの特徴としては、シカ科に属する中で、唯一メスでも角が生えるという事。通常、シカ科の動物の角は、繁殖期にオス同士が力を誇示しあうために用いられるのだが、カリブーは冬場にエサ(コケ類)を掘り出す必要があるためにメスも角が発達するようになったといわれる。

そんなカリブーのもう一つの特徴は大移動をすること。

カリブー カナダ

カリブーの大移動

毎年、カリブーは豊穣と安息の地を求めてツンドラの大地を大移動する。それはまるで大地を這う大河のように流れていくのだ。

早春(4~5月):まだ雪も残り草の芽吹きもまばらなこの時期、妊娠したメスは、お腹をすかせながらも1日20kmのペースで一足先に北を目指す。オスは数週間後にメスの後を追うことになる。

出産:毎年6月上旬、2ヶ月かけて1000kmを踏破して豊穣の地に辿り着いたメスはやつれきった体を癒しながらも出産し、体力の回復と子育てにはげむ。その自然環境ゆえにオオカミはおらず、食物も豊富な地ではあるが、自然は厳しく、クマやワシ、事故などによって、1ヶ月以内には仔の4分の1が土に還る。

カリブー カナダ

夏(6~8月):襲い来る蚊を避け、美味なる草を求めてカリブーは移動を続け、大きな流れを作る。その年の植生や蚊の量に応じて、大きな流れは次第に好みの地へ向かう支流へと分岐していく。

カリブー カナダ

カリブー カナダ

秋(8~10月):すぐ背後までせまりつつある冬の寒気を感じつつ、南へと向かう秋の大移動が始まる。その日の気候に応じて歩速も変わるのだ。

冬(12~3月):暗く寒い冬。北極圏では気温は零下50度まで下がるが、雪さえ深くなければカリブーにとってはそうも悪くはない。天敵も動きを潜め、仔も乳離れをし、繁殖もしない。実際には体重が増えることさえあるほどだ。森の最南端は雪も柔らかく「ゆっくり」と休むのにいい場所なのだ。

カリブー カナダ

カリブー カナダ

カリブー カナダ